「ECサイトを開設したい!」
「ネットショップを構築したいが、構築プラットフォームが決まっていない」
「どのEC構築プラットフォームを利用するか悩んでいる」
という方に向けて今回は、国内流通額No.1のMakeshop(メイクショップ)、国内シェアNo.1のCOLOR ME(カラーミー)、世界シェアNo.1のshopify(ショッピファイ)を徹底比較しました!
Makeshop、COLOR ME、shopifyの特徴と費用、各EC構築プラットフォームのプランまでご紹介しています。
ECサイトを作ろうと考えている方必見ですよ!
目次
1-1.【比較表】shopify・Makeshop・COLOMEの違い 2-1. shopify 2-2. shopifyの特徴・費用 3-1. COLOR ME 3-2. COLOR MEの特徴・費用 4-1. Makeshop 4-1. Makeshopの特徴・費用 5. まとめ |
|
|
|
|
初期費用 |
0円 |
10,000円〜 |
0円 |
月額費用(スタンダードプラン) |
$29 (約3,045円) |
10,000円 |
3,000円 |
取引(販売)手数料 |
0円 |
0円 |
0円 |
決済手数料 |
3.15%〜3.4% |
3.5%〜3.6% |
4〜5% |
導入店舗 |
約100万店舗 |
約4万店舗 |
約4万店舗 |
特徴 |
・集客に強い ・高い機能性 ・高度なサイト分析機能 ・海外販売に強い |
・多機能 ・手数料が低い ・国内流通額No.1 |
・低コストで開設可能 ・スピード開設可能 ・国内シェアNo.1 |
前提として、ECサイト構築プラットフォームには無料のサービスと有料のサービスがあります。
無料のサービスとしては、BASE(ベース)やSTORES(ストアズ)などが挙げられます。
今回は、国内の有料ECサイト構築プラットフォームとshopify(ショッピファイ)を比較します。
具体的には、国内流通額No.1のMakeshop(メイクショップ)、国内シェアNo.1のCOLOR ME(カラーミー)となります。
本記事では、各ECサイト構築プラットフォームにどんな特徴があるのかを詳しく説明していきます!
無料ECサイト構築プラットフォームとの比較が知りたい方は
以下の記事にてまとめているので是非、ご覧ください!
▶︎【比較表付き】shopify・BASE・STORESを特徴〜料金まで徹底比較!
shopify(ショッピファイ)はカナダの企業であり、今世界で最も使用されているECサイト作成サービスです。
日本には2017年に上陸し、現在では日本を代表するアパレルブランドTOGA(トーガ)や、サンリオなど国内でも導入する企業が増えてきました。
shopifyの魅力は、豊富な機能拡張、高度なストア分析、連携可能な外部サービスの豊富さ、海外販売(越境EC)に強い点、高いデザイン性、強固なセキュリティーなど。
これまでフルスクラッチの開発が必要だった、ECサイト構築もshopifyを利用すれば、低予算で上記のような高機能なストアを構築することが可能です。
もっと詳しくshopifyの機能や費用、メリットについて知りたい方は以下の記事をご覧ください!
合わせて読みたい記事
▶︎【2020年最新】Shopify(ショッピファイ)とは?基本機能・費用・メリットを徹底解説
▶︎【成功事例】国内外のshopifyで作られたECサイトまとめ
ベーシックプラン |
スタンダードプラン |
プレミアムプラン |
|
初期費用 |
0円 |
0円 |
0円 |
月額費用 |
$29 (約3,045円) |
$79 (約8,295円) |
$299 (約31,395円) |
特徴 |
・ECサイトの基本的な機能 |
・複数人数が管理画面操作可能 ・分析レポート機能 |
・手数料が安い ・高度なレポート機能 |
shopifyは初期費用が無料なので、初期費用はかかりません。
かかる費用は月額利用料金と決済手数料、取引手数料のみです。
まずは、月額利用料をご説明いたします。shopifyの月額利用料金は、選択するプランによって変わります。
Shopifyにはベーシックプラン、スタンダードプラン、プレミアムプランと主要な3つのプランがあります。
大きな違いは、販売手数料、カスタム配送料、スタッフアカウント数、レポート、ギフトカードが挙げられます。
以下の記事にて、各shopifyプランごとの機能や特徴、選び方をご紹介してますので是非ご覧ください!
合わせて読みたい記事
▶︎【比較表付き】Shopifyの料金プランを徹底解説!あなたにおすすめなプランは?
ベーシックプラン |
スタンダードプラン |
プレミアムプラン |
|
国内発行 カード決済手数料 |
3.4% |
3.3% |
3.25% |
海外発行 カード決済手数料 |
3.9% |
3.95% |
3.8% |
shopify payment 利用時の取引手数料 |
0円 |
0円 |
0円 |
shopifyペイメント 不利用時の取引手数料 |
2% |
1% |
0.5% |
続いて、決済手数料、取引手数料についてご説明いたします。
取引手数料はShopifyに支払う手数料であり、決済手数料は決済代行会社に支払う手数料 です。
shopifyの決済手数料は選択するプランによって変化し、shopifyの取引手数料は利用する決済サービスにより変化いたします。
決済手数料に関しては、上記の表どおり、国内発行のクレジットカードか海外発行のクレジットカードかによって比率が変化いたします。
取引手数料に関しては、「Shopify payment(ショッピファイペイメント)」と呼ばれる決済サービスを導入すると手数料無料になります。
決済手数料・取引手数料の詳細や、決済サービスの種類
shopifyペイメントについて詳しく知りたい方は以下の記事にてまとめておりますので、是非ご覧ください!
あわせて読みたい記事
▶︎【決済手数料・取引手数料】Shopify(ショッピファイ)決済サービスまとめ
▶︎【2020年最新】Shopify(ショッピファイ)とは?基本機能・費用・メリットを徹底解説
COLOR ME(カラーミー)はGMOペパボ株式会社が運営するECサイト制作サービスです。
初めての方でも始めやすいということもあり、国内では最も利用している店舗数が多いサービスになります。
カラーミーの魅力は、簡単にECサイトを構築できる点、カラーミースタッフによるセミナーなどの運営支援、スピード開設が可能な点などが挙げられます。
エコノミープラン |
レギュラープラン |
ラージプラン |
|
初期費用 |
0円 |
0円 |
0円 |
月額費用 |
834円〜 ※契約期間により金額変動 |
3,000円 |
7,223円 |
特徴 |
・機能制限有 |
・ECサイトの基本的な機能 |
・定期購入でクレジット決済が可能 ・ディスク容量が100G |
カラーミーも初期費用が無料なので、初期費用はかかりません。
かかる費用は月額利用料金と決済手数料、取引手数料、その他追加オプション機能料金になります。
まずは、月額利用料をご説明いたします。カラーミーの月額利用料金も、選択するプランによって変わります。
カラーミーにはエコノミープラン、レギュラープラン、ラージプランの3つのプランがあります。
一番オススメなのは、基本的な機能が利用できるレギュラープランになります。
エコノミープランは機能制限があるのでスモールスタートしたい方向け、ラージプランはディスク容量が多くなるので大規模のECサイトを運営する方に向けです!
こちらの記事にて、各プランごとの機能や特徴が紹介されているので詳細が気になる方はご覧ください!
エコノミープラン |
レギュラープラン |
ラージプラン |
|
決済手数料 |
クレジットカード4.0%~ ※GMOイプシロンで契約時の料金を参考にしています。 |
||
販売手数料 |
0円 |
0円 |
0円 |
続いて、決済手数料、取引手数料についてご説明いたします。
販売手数料はカラーミーに支払う手数料であり、決済手数料は決済代行会社に支払う手数料 です。
カラーミーの決済手数料は全プラン同じで、決済サービスにより変化いたします。
販売手数料に関してはどのプランを選んでも無料になります。
こちらの記事にて、決済手数料・取引手数料の詳細や、決済サービスの種類が紹介されているので詳細が気になる方はご覧ください!
Makeshop(メイクショップ)はGMOメイクショップ株式会社が運営するECサイト制作サービスであり、流通額は国内でNo.1を誇ります。
Makeshopの魅力は、一定の構築知識が必要にはなりますが高い機能拡張性、デザインテンプレートの豊富さ、Makeshopスタッフによる手厚い運営サポート、手数料が低い点などが挙げられます。
プレミアムショッププラン |
Makeshopエンタープライス |
|
初期費用 |
10,000円(税抜) |
50,000円(税抜)〜 |
月額費用 |
10,000円(税抜) |
50,000円(税抜)〜 |
特徴 |
・ECサイトが多機能 |
・システムカスタマイズ ・専用サーバー構築 |
Makeshop利用にかかる費用は初期費用と月額利用料金と決済手数料、その他追加開発費用になります。
まずは、月額利用料をご説明いたします。Makeshopの月額利用料金も、選択するプランによって変わります。
Makeshopはプレミアムショッププランと、Makeshopエンタープライスの2プランのみ。
どちらも多機能なのはもちろんですが、月額費用が抑えられ、システムカスタマイズが可能なMakeshopエンタープライスは取引数が多い企業さん向きといえるでしょう。
こちらの記事にて、プランごとの機能や特徴が紹介されているので詳細が気になる方はご覧ください!
プレミアムショッププラン |
Makeshopエンタープライス |
|
決済手数料 |
3.6% |
|
販売手数料 |
0円 |
0円 |
続いて、決済手数料、取引手数料についてご説明いたします。
販売手数料はMakeshopに支払う手数料であり、決済手数料は決済代行会社に支払う手数料 です。
Makeshopの決済手数料は全プラン同じで、販売手数料に関してはどのプランを選んでも無料になります。
こちらの記事にて、決済手数料・取引手数料の詳細や、決済サービスの種類が紹介されているので詳細が気になる方はご覧ください!
いかがだったでしょうか?
shopifyはECサイトの機能が豊富であり、決済手数料が低く、高度なサイト分析が可能なのでECサイトをどんどん大きく成長させて行きたいという方には一番オススメできます!
これまでフルスクラッチの開発が必要だったECサイト構築も、shopifyを利用すれば低予算で高機能なストアを構築することが可能です。
あなたのブランドに、特別な購入体験を