
Shopifyを構築したものの、商品をどのように登録するのか、商品に対して「サイズ」、「色」などの詳細な設定をどのようにしていいのか分からないという人向けの記事になります。
Shopifyの管理画面では慣れると使い勝手よく商品登録、詳細設定ができますので、ぜひ参考にしてみてください!
1. 商品登録
まず、商品登録をしてみます。
管理画面にログインし、左に商品管理をクリックします。

そして右上の「商品を追加する」をクリック

Shopifyの商品登録画面に移動しましたでしょうか?
要素を一つ一つみて確認していきましょう。
商品名、商品詳細、商品画像(メディア)を登録

1. タイトル(商品名)
商品名を入力することができます。
2. 説明(商品詳細)
商品ページに表示される商品詳細を入力することができます。
ブログ編集と同じ機能で画像やテキストを挿入することができます。
3. メディア(商品画像)
商品画像を登録させることができます。一枚だけでなく複数登録することができます。
価格、在庫情報の登録
続いて価格、在庫情報の設定をしていきましょう!

4. 価格
「価格」
販売価格を入力できます。
「割引き前価格」
セール価格の場合ここに入力した定価を表示します。セール販売をしないのであれば入力なしで問題ありません。
「商品一点あたりの費用」
商品の原価を入力する項目です。売り上げ利益を計算する際に使う項目になります。
「商品価格に税を適用する」
商品が課税対象の場合にチェックをします。税の設定は「設定」→「税金」から設定できます。
5. 在庫
「SKU」
色やサイズごとに異なる商品の管理に必要な項目です。必須項目になります。
「バーコード(ISBN、UPC、GTINなど)」
バーコードを利用する際に入力してください。入力なしても問題ありません。
「在庫を追跡する」
有効にすることにより、在庫数との連携が可能になります。(自動で在庫数が増減します。)
「在庫切れの場合でも販売を続ける」
有効にすると在庫がなくてもユーザが商品を購入することができます。
「数量」
商品の在庫数です。
配送情報を設定

6. 在庫
「配送が必要な商品です」
配送が必要な商品にはチェックが必要なので、基本的には必須項目になります。
「重量」
配送料の計算時に必要になります。
「関税情報」
関税の設定が必要な商品に設定してください。
2. バリエーションの登録
商品に異なった色もくしはサイズがある場合もこの画面から登録することができます。

この赤枠のバリエーションにチェックを入れることによって詳細が表示されます。
バリエーションの詳細欄が出てくるので、入力してください。

「オプション」
サイズやカラーを入力し、右にコンマ区切りで値を入力することにより、下のバリエーションが表示されます。
「バリエーション」
オプションで入力した値を詳細入力することができます。バリエーションに対して「価格」、「数量」、「SKU」を設定し、個別で設定することができます。
分類(カテゴリー)の登録
商品に対して「分類」というグループを登録することができます。カテゴリー分けのようなことができますので、ぜひ活用してみましょう。

「分類」
商品タイプ、販売元を入力することでカテゴリー分けができます。
「コレクション」
コレクションを設定するには、メニューの「商品管理」→「コレクション」で予め登録が必要です。そうすること で、紐付けできるようになります。
「タグ」
複数登録することができるタグを設置することができます。
まとめ
商品登録の方法をまとめました。Shopifyではこのように簡単に商品の詳細な登録ができます。
ECサイトとして公開するために必要な作業なので、どんどん商品を登録していきましょう!
Shopifyはカートシステム以外にも色々な機能を実装することが可能です。
興味のある方は以下の記事もオススメです!
▶︎Shopify(ショッピファイ)で予約販売は可能?在庫切れで予約販売も事前注文が取れる方法
こんな人にオススメ
✔️在庫切れによる機会損失を防ぎたいと考えている人
✔️Shopifyで事前注文・予約販売がしたいと考えている人
▶︎【購入率UP】shopify(ショッピファイ)でカゴ落ち対策する方法
こんな人にオススメ
✔️ECサイトの購入率をアップしたいと考えている人
✔️Shopifyでカゴ落ち対策をしたいと考えている人
✔️Shopifyでフォローアップメール、ポップアップ表示、をしたいと考えている人