1. トップ
  2. Shopifyクーポンの使い方・設定方法を徹底解説!自動発行・初回・誕生日クーポンの活用術も紹介

Shopifyクーポンの使い方・設定方法を徹底解説!自動発行・初回・誕生日クーポンの活用術も紹介

  • #Shopify
  • #shopify アプリ

 

 

ShopifyでECサイトを運営するうえで、クーポンの活用は売上アップやリピーター獲得に欠かせない施策のひとつです。割引や特典は、購入の後押しとなるだけでなく、顧客に特別感や満足感を与え、継続的な関係構築にもつながります

とはいえ、「クーポンの設定方法がよくわからない」「自動でクーポンを適用する方法が知りたい」「入力欄が表示されない」といった課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、Shopifyの標準機能によるクーポン作成方法から、初回購入や誕生日などの活用事例、自動適用の方法までをわかりやすく解説します。また、後半ではクーポンだけに頼らず、顧客体験そのものを向上させる施策としてRecustomerのようなツールの活用法にも触れています。

 

Shopifyで効果的にクーポンを運用し、顧客満足度と売上を同時に高めたい方に役立つ情報をまとめました。ぜひ参考にしてください。

 

 

Shopifyクーポン機能とは?

 

Shopifyのクーポン機能は、割引や特典を提供することで購買意欲を高め、売上アップやリピート率の向上につなげるための標準機能です。キャンペーンやイベント、リピーター向けの特典など、さまざまな場面で活用されています。

 

割引タイプは主に4種類

Shopifyでは以下のような割引タイプを選択できます。

  • 定率割引(〇〇%オフ)
    例:10%OFFクーポンなど、幅広い商品に使いやすい定番の割引

  • 定額割引(〇〇円引き)
    例:300円OFFなど、価格を明確に打ち出したい時に効果的

  • 送料無料クーポン
    送料負担が購入のハードルになる場合に有効

  • X個以上購入で割引
    まとめ買いを促したいときに活用

これらのクーポンは、特定の商品・カテゴリ・金額条件・顧客グループなどに絞って発行することも可能です。

 

クーポンコードの配布方法

Shopifyでは、作成したクーポンコードをユーザーが手動で入力する形式が基本です。メールやバナー、商品同梱チラシなどでコードを告知し、ユーザーが購入時に入力することで割引が適用されます。

※自動適用したい場合は、後述する方法や専用アプリの活用が必要です。

 

クーポンの併用について

Shopifyでは、一度の注文につき1つのクーポンコードしか使用できません。複数の割引を組み合わせたい場合は、クーポンの設計段階で条件を工夫する必要があります。

 

Shopifyクーポンの作成と設定方法

Shopifyでは、管理画面から簡単にクーポン(ディスカウントコード)を作成することができます。ここでは、基本的な作成手順と設定項目について解説します。

 

1. Shopify管理画面でディスカウントを作成する

 

  1. Shopify管理画面にログイン
  2. 左側メニューから「ディスカウント」を選択
  3. 「ディスカウントを作成」をクリック
  4. 割引の種類(定率、定額、送料無料、バンドル)を選択



2. クーポンコードの設定

次に、クーポンコードの詳細を設定します。

  • ディスカウントコード:お客様が入力するクーポンコードを任意で入力(例:WELCOME10)

  • 値引き内容:割引のタイプ(例:10%OFF、500円OFFなど)と対象商品・コレクションを選択

  • 最小購入金額・購入数量の条件(必要に応じて)

  • 利用対象の顧客層:すべての顧客または特定の顧客グループに制限可能

  • 使用制限:1人1回限り、○○回まで使用可能、など制限設定が可能

  • 有効期限:期間限定クーポンの場合は開始日と終了日を指定



3. クーポンの保存と公開

すべての設定が完了したら、「保存」ボタンをクリックしてクーポンを作成完了。すぐに有効になり、設定条件に基づいて使用可能になります。

 

管理画面の「自動ディスカウント」との違い

Shopifyには「クーポンコードを入力する形式」と「条件に応じて自動的に適用される形式」の2種類があります。

 

  • ディスカウントコード:お客様が購入時に自分で入力する必要あり
  • 自動ディスカウント:条件を満たすと自動的に割引が適用される(同時に他のクーポンは使えない)

目的やシナリオに応じて使い分けましょう。

 

Shopifyクーポンコードの入力欄がない時の原因と対処法

 

Shopifyでクーポンを発行したのに、「購入画面にクーポン入力欄が表示されない」というトラブルが発生することがあります。これはテーマの仕様や設定ミスによるものがほとんどです。ここでは主な原因と対処法を解説します。

 

主な原因とその対処法

1. 使用中のテーマが入力欄を非表示にしている

一部の無料テーマ・カスタムテーマでは、カートページにクーポン入力欄が含まれていないことがあります。

〈対処法〉

  • Shopify管理画面 > 「オンラインストア」>「テーマ」から使用中のテーマを確認
  • 「カスタマイズ」→「カート」セクションで入力欄の有無を確認
  • 表示されていない場合、テーマの編集(Liquidファイル)で追加が必要
    ※知識がない場合はShopifyエキスパートや開発者に依頼するのが安心です

 

2. チェックアウト画面に進まないと表示されない構成

Shopifyでは、カート画面ではなくチェックアウト画面(決済ページ)に入力欄が表示される構成が一般的です。

〈対処法〉

  • テスト注文を行い、チェックアウト画面まで進めて確認
  • 正常に表示される場合、問題なし。導線に「ここでクーポンを入力できます」と案内を追加すると親切です


3. アプリやコードの競合が原因で非表示に

一部のカートアプリやカスタムコードが干渉し、クーポン入力欄が表示されなくなることがあります。

〈対処法〉

  • 最近インストールしたアプリやスクリプトがないか確認
  • 一時的にアプリを無効化して動作をテスト
  • それでも解決しない場合は、Shopifyサポートや開発者に相談

 

入力欄がない場合の代替施策

  • ディスカウント自動適用URLの使用
    特定のリンクからアクセスすると、クーポンが自動で適用された状態でカートが表示されるURLを発行できます。

    例:https://yourstore.myshopify.com/discount/WELCOME10

  • バナーやメールなどで案内を明記
    クーポンコードの案内が不足していると、使われずに終わるケースも多いため、カートページやサンクスページに明示的に表示しましょう。


自動でクーポンを適用する方法

 

Shopifyの標準機能では、基本的にクーポンコードを顧客が手動で入力する形式ですが、顧客体験をよりスムーズにするために、自動でクーポンを適用する方法も存在します。ここでは、主な手段とその使い方を解説します。

 

1. クーポン自動適用URLを使う(最も簡単な方法)

Shopifyでは、特定のURLにクーポンコードを埋め込むことで、そのリンクを踏んだユーザーに自動的に割引を適用することができます。

 

形式:https://あなたのストア名.myshopify.com/discount/クーポンコード

例:https://yourstore.myshopify.com/discount/WELCOME10

 

このURLを、以下のような場面で活用するのがおすすめです

  • メルマガ・LINE・SNSなどの販促リンク
  • 商品同梱チラシのQRコードに設定
  • サンクスページやポップアップバナーで案内

 

2. Shopifyの「自動ディスカウント」機能を使う

Shopifyには、「特定の条件を満たした注文に自動で割引を適用」する機能もあります。たとえば「3点購入で10%OFF」など、クーポンコードの入力を必要とせずに自動適用できます。

設定方法

  1. Shopify管理画面 > 「ディスカウント」 > 「自動ディスカウントを作成」

  2. 割引タイプや適用条件(数量・金額・商品カテゴリなど)を設定

  3. 有効期間を指定し、保存

 

注意点

  • 手動のクーポンコードとは併用不可
  • 同時に1つの自動ディスカウントしか有効にできない

 

3. 自動適用アプリを活用する

より高度な自動化を実現したい場合は、Shopifyアプリの導入も選択肢の一つです。以下のようなアプリを使えば、条件分岐・カスタマイズされたディスカウント表示が可能になります。

これらのアプリでは、カート画面にクーポン情報を自動で表示したり、特定の商品に自動でギフトを追加したりするといった高度な機能が使えます。

 

自動適用を使うときの注意点

  • 自動割引が適用されていることをカートページやチェックアウト前に明示しておくと、顧客の混乱を防げます。
  • 手動クーポンと競合する場合は、どちらを優先するか事前に設計しておくことが重要です。

 

Shopifyクーポン活用のアイデア事例

 

Shopifyでのクーポンは、単なる割引ではなく、売上アップ・リピート促進・顧客満足度の向上に直結する強力なマーケティング施策です。ここでは目的別に活用できるクーポンのアイデアをご紹介します。

 

1. 初回購入特典クーポン

目的:新規顧客の購入ハードルを下げる

 

  • 新規顧客限定で「10%OFF」や「500円OFF」などを提供
  • メルマガ登録やLINE友だち登録と連動させるとリスト獲得にも有効
  • サンクスページやポップアップで表示するのも効果的

 

2. 誕生日・記念日クーポン

目的:ロイヤルティ向上・再購入のきっかけ作り

  • 顧客の誕生日月に自動配信で特別クーポンを送付
  • 「お誕生日おめでとうございます!感謝の気持ちを込めて10%OFF」
  • Shopifyアプリを使えば誕生日登録&自動配信も可能

 

3. 期間限定セールクーポン

目的:購買の緊急性を高める

  • 「本日23:59まで有効」「週末限定」などの限定クーポン
  • 急ぎの購入を促し、カゴ落ちの防止にも効果あり
  • 自動ディスカウントで即時反映も可能

 

4. リピート購入者向けクーポン(サンキュークーポン)

目的:リピーターの定着化

  • 初回購入者に対し、発送完了メールや納品書で次回使えるクーポンを案内
  • 「次回ご購入時に使える300円OFFクーポン」など
  • Recustomerのような体験改善ツールと組み合わせると効果が高まる

 

5. カゴ落ち対策クーポン

目的:購入離脱の回収

  • カート放棄後に自動でクーポン付きのリマインドメールを送信
  • 「カート内の商品、まだご検討中ですか?今なら10%OFFでご購入可能です」
  • KlaviyoやRecustomerなどのメールツールと連携可能

 

6. SNS・キャンペーンクーポン

目的:拡散&新規流入の増加

  • InstagramやX(旧Twitter)などでクーポンを配布し認知拡大を図る
  • ハッシュタグ投稿キャンペーンとセットで行うと話題性もアップ

 

クーポン以外でも顧客満足度を高め売上を上げる施策

 

 

クーポンは確かに強力な販売促進手段ですが、“価格訴求だけ”に頼るのはリスクもあります。価格以外の価値で顧客満足度を高めることができれば、リピート率やLTV(顧客生涯価値)の向上につながり、安定した売上を実現できます。

ここでは、クーポン以外でECサイトの購買体験を向上させる施策をご紹介します。

 

1. 購入体験の最適化

  • 商品ページのわかりやすさ、見やすさ(画像・説明文の充実)
  • 購入までの導線のシンプル化
  • スマホ最適化されたUI/UX

使いやすさと安心感は、コンバージョン率を大きく左右します。

 

2. 返品・交換・キャンセル対応の改善

返品や交換時の対応が煩雑だと、顧客の不満や離脱につながります。Recustomer 返品・キャンセルを活用することで、返品・交換・キャンセルの手続きをオンラインで簡略化でき、顧客側のストレスを軽減します。

  • 自動化された返品申請フロー
  • 顧客ごとのステータス管理
  • 対応状況の見える化

返品がしやすい=“安心して購入できる”と感じるため、購入率向上にも寄与します。

 

3. 購入後のフォローアップと情報提供

  • 発送完了・到着通知メールのパーソナライズ
  • 使い方のガイドやおすすめ商品の紹介
  • 到着後のレビュー依頼やお礼のメール

こうしたコミュニケーションが顧客との信頼関係を強化し、次回購入への導線になります。

 

4. 配送体験の向上

購入後に「商品はいつ届くの?」と不安になる顧客は少なくありません。Recustomer 配送追跡を導入すれば、以下のようなスムーズな配送体験を提供できます。

  • 自動で配送状況を通知
  • お届け予定日が明確に表示される
  • 再配達防止や顧客との接点創出にも効果的

 

5. 試着・お試し体験の提供

アパレルやコスメなど「実物を見ないと不安」という商品ジャンルでは、試着・お試し体験の提供が効果的です。

Recustomer 自宅で試着を利用すれば、以下のような効果が期待できます。

 

  • 購入前に自宅で実物を確認できる
  • 気に入った商品だけ決済
  • 購入ハードルの大幅な低下&返品コストの削減

 

 

よくある質問(FAQ)

Q1. クーポンコードの有効期限はどれくらいが適切ですか?

  1. 一般的には、3日〜7日程度の短期設定が効果的です。期限が短いほど「今使わなければ損」という心理が働き、購買率が高まる傾向があります。ただし、特定のキャンペーンや誕生日クーポンなどは、14日〜30日間など余裕を持たせるケースもあります。

 

Q2. Shopifyでクーポンを複数同時に使うことはできますか?

  1. Shopifyの標準機能では1回の注文につき1つのクーポンコードのみ使用可能です。複数の割引を同時に適用したい場合は、「自動ディスカウント」や、割引を組み合わせられるアプリの活用を検討しましょう。

 

Q3. クーポンを自動で配信するにはどうすればいいですか?

  1. KlaviyoOmnisendなどのメールマーケティングツールとShopifyを連携することで、購入後や誕生日などのタイミングで自動配信が可能です。また、Shopify Flowを使えば、特定の条件に応じてクーポン配信を自動化できます(Shopify Plus限定)。

 

Q4. クーポンの使用状況はどこで確認できますか?

  1. Shopify管理画面の「ディスカウント」セクションで、各クーポンの利用回数・売上への影響を確認できます。さらに詳細な分析を行いたい場合は、Shopifyアナリティクスや外部分析ツールの利用が効果的です。

 

Q5. クーポンを使ったら利益が圧迫されないか心配です。

  1. 確かに割引は利益を圧迫する可能性がありますが、目的に応じて設計すればリピート促進やLTV向上につながり、長期的にはプラスになります。特に、「次回購入時に使えるサンキュークーポン」などは、未来の売上創出につながる施策として有効です。

 

 

まとめ

 

Shopifyのクーポン機能は、新規顧客の獲得からリピート促進まで、幅広い目的に活用できる便利な仕組みです。クーポンを効果的に活用するには、目的に応じた設計と的確なタイミングでの配布、そして分かりやすい導線設計が欠かせません。

 

さらに、返品対応や配送追跡など、クーポン以外の顧客体験の向上施策を組み合わせることで、より高い顧客満足と売上向上が期待できます。価格以上の価値を提供し、長く愛されるストア運営を目指しましょう。

 

あなたのブランドに、特別な購入体験を