ECサイトを運営していると、商品をカートに入れたのに購入されないまま離脱してしまう“カゴ落ち”という現象に悩まされることは多いのではないでしょうか。実はこのカゴ落ち、どのECサイトでも起こるごく一般的な問題であり、平均で約7割のユーザーが購入手続き前に離脱していると言われています。
この“もったいない”ユーザーを呼び戻すために有効なのが「カゴ落ちメール(カート放棄メール)」です。カートに商品を入れたまま離脱したユーザーに対し、自動でメールを送り、購入を促すこの仕組みは、費用対効果の高い売上回収施策として、多くのEC事業者に活用されています。
この記事では、カゴ落ちメールの基本から効果、送信タイミングや書き方、成功事例、配信ツールの選び方までをわかりやすく解説します。カゴ落ち対策を強化したい方、売上をもっと伸ばしたい方必見の内容です。
「カゴ落ち」とは、ユーザーがECサイトで商品をショッピングカートに追加したにもかかわらず、購入手続きを完了せずにサイトから離脱してしまう現象のことを指します。
英語では「Cart Abandonment(カート放棄)」と呼ばれ、EC業界においてはごく一般的な課題とされています。
実際、ECサイトにおける平均カゴ落ち率は約60〜80%とも言われており、多くのユーザーが「買うつもりだった商品」をそのまま放置して離れてしまっているのが現状です。
「カゴ落ちメール(カート放棄メール)」とは、カートに商品を追加したものの購入に至らなかったユーザーに対して、自動で送信されるリマインドメールのことです。
主な目的は以下の3つです。
特に、購入を検討していた商品が表示されることで、ユーザーは「忘れていた」「やっぱり欲しい」と感じ、購入に踏み切りやすくなります。
カゴ落ちメールが重要視されている理由は、非常に高い費用対効果(ROI)を誇る施策だからです。
とくに広告費が高騰している今、一度サイトに訪れた“見込み顧客”を活用するカゴ落ちメールは、収益性の高いマーケティング施策としてECサイトに欠かせない存在となっています。
次のセクションでは、カゴ落ちメールを導入すると実際にどのような成果が期待できるのか、効果や指標を詳しく解説します。
カゴ落ちメールは、単なるリマインド手段にとどまらず、ECサイトの売上改善に直結する重要なマーケティング施策です。ここでは、具体的にどのような効果が期待できるのかを解説します。
最大の目的は、離脱してしまったユーザーを呼び戻し、購入完了へと導くことです。カートに商品を入れたということは、購入意欲が非常に高い状態。そのタイミングを逃したユーザーにリマインドすることで、本来失われていたはずの売上を回収できます。
カゴ落ちメールによる再訪率は高く、全体の売上の5〜10%を回収しているという事例も珍しくありません。
カゴ落ちは、「購入するつもりだったけど、あとで」と考えていたユーザーが、忘れてしまったり他の要因で離脱したケースがほとんどです。
そうしたユーザーに対して、タイミングよくメールを送ることで再検討を促し、購買行動につなげることができます。
たとえば
といった一言で、購入の背中を押すきっかけになるのです。
カゴ落ちメールは、一般的なメルマガやプロモーションメールと比べてCVRが非常に高いという特長があります。
これは、送信対象が「カートまで進んだ見込み顧客」であるため、購入直前の高い関心状態にあるからこそ得られる成果です。
カゴ落ちメールはパーソナライズ性が高く、内容も明確なため、通常のメールよりも開封率・クリック率が高い傾向があります。
指標 |
一般的なメルマガ |
カゴ落ちメールの目安 |
開封率 |
15〜25% |
40〜60% |
クリック率 |
1〜5% |
10〜20% |
コンバージョン率 |
1〜3% |
10〜20% |
こうした数値からも、カゴ落ちメールはECサイトにとって費用対効果の高い施策であることがわかります。
カゴ落ちメールは、“いつ・どのように送るか”によって成果が大きく変わる施策です。ただ自動送信するだけでなく、ユーザーの心理や離脱からの経過時間に応じた設計が重要です。ここでは、最適なタイミングや回数、文面の工夫について解説します。
最初の1通目は、カゴ落ちから1〜3時間以内に送信するのが最も効果的とされています。
特にスマホユーザーは移動中や外出先でカートに入れるケースも多いため、早めの送信で“忘れる前に行動してもらう”ことが鍵です。
1通目で購入につながらなかった場合も、2通目・3通目のフォローでCVを伸ばすことが可能です。以下が一般的な配信間隔の例です。
通数 |
タイミング |
内容のポイント |
1通目 |
カゴ落ち後 1〜3時間 |
シンプルなリマインド・商品画像を添付 |
2通目 |
24時間後 |
特典・割引など「もう一押し」の提案 |
3通目 |
3日後〜1週間後 |
在庫状況や再入荷のお知らせなど |
あまり頻度が高すぎるとスパム扱いされる可能性もあるため、ユーザーにとって過剰にならない間隔での配信が重要です。
タイミングに応じてメールの文面を工夫することで、開封率・クリック率・CVRをさらに高めることができます。
ユーザーの“購入意欲の温度感”に合わせてメッセージを変えることで、自然なリマインドにつながり、違和感なくCVRを高めることができます。
カゴ落ちメールは、ただ「購入を促す」だけでなく、ユーザーが安心してスムーズに購入に戻れる情報設計が求められます。以下のような要素を網羅することで、開封後のクリック率やCVR(コンバージョン率)を大きく引き上げることができます。
ユーザーがカートに入れた商品は、すでに関心を持っているアイテムです。
そのため、メールには以下のような視覚的・具体的な商品情報をしっかりと記載しましょう。
視覚的に一目で「これだ」とわかることで、購入意欲を再度刺激できます。
再訪しても、トップページから探し直すような導線では離脱されやすくなります。
メール内に「カートに戻る」リンクを設置し、ワンクリックで購入再開できる状態にしておくことが重要です。
例
ユーザーの手間を最小限にし、“今すぐ買える”状態をつくることがカギです。
「今すぐ購入しなければ損かもしれない」という気持ちを引き出すためには、“限定性”や“緊急性”の演出が効果的です。
例
ただし、過度な煽りや虚偽表現は逆効果となるため、事実に基づいた文言を使うことが信頼構築につながります。
ユーザーが購入に不安を感じた際、すぐに質問や相談ができる安心感を持てるようにサポート情報を明記しておくことも大切です。
記載すべき情報例
「安心して買える」ことを示すことで、購入に対する心理的ハードルを下げる効果があります。
ここでは、すぐに使えるカゴ落ちメールのテンプレートを4パターンご紹介します。
ユーザーの行動や購入ステージに応じて使い分けることで、CVR(コンバージョン率)を効果的に向上させることができます。
件名:お忘れではありませんか?カートに商品が残っています 〇〇様 このたびはご利用ありがとうございます。 ショッピングカートに商品が残っているようです。 お手続きはまだ完了しておりませんので、ぜひご確認ください。 【カートに入っている商品】 ・商品名:〇〇〇〇 ・価格:〇〇円 ▼ご購入手続きはこちらから https://example.com/cart ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 引き続き、当店をよろしくお願いいたします。 |
件名:本日限定!10%OFFクーポンでお得にお買い物 〇〇様 カートに商品が残っていることを確認いたしました。 この機会に、特別な【10%OFFクーポン】をご利用ください。 【クーポンコード】:SAVE10 【ご利用期限】:本日23:59まで 【カートに入っている商品】 ・商品名:〇〇〇〇 ・価格:〇〇円 ▼ご購入手続きはこちら https://example.com/cart 在庫には限りがございますので、お早めにどうぞ! |
件名:定期購入の手続き、あと一歩で完了です 〇〇様 お選びいただいた商品は、定期購入として設定可能です。 定期的にお届けすることで、手間なく続けられます。 【定期購入のメリット】 ・毎回5%割引 ・在庫確保保証 ・スキップ・解約はいつでもOK 【カートに入っている商品】 ・商品名:〇〇〇〇(定期コース) ▼お申し込みはこちら https://example.com/cart サポートが必要な場合は、お気軽にご連絡ください。 |
件名:〇〇様、前回ご覧になった商品がカートに残っています 〇〇様 先日ご覧いただいた「〇〇〇〇」が、まだカートに残っています。 お忙しい中で忘れてしまったかもしれませんが、ぜひこの機会にご確認ください。 【あなたのカート】 ・〇〇〇〇(カラー:ブルー、サイズ:M) ・価格:〇〇円 ▼続きから購入する https://example.com/cart 人気商品につき、売り切れ前にご検討いただくのがおすすめです。 |
カゴ落ちメールは「自動で送るだけ」で終わらせず、内容やタイミングを工夫することでCVR(コンバージョン率)を大きく改善できる施策です。ここでは、実際に成果を出した企業の事例と、具体的な工夫ポイントをご紹介します。
事例:アパレル系ECサイト(自社ブランド運営)
課題
カート追加からの購入完了率が低く、放棄率が70%を超えていた。
対策内容
成果
事例:生活雑貨ECサイト(中小規模事業者)
テスト内容
結果
ポイント
「限定性・割引・安心感(サポート情報)」の3要素が入ったメールの方が、ユーザーのアクションを引き出しやすいことが明らかになりました。
カゴ落ちメールの成果を最大化するには、自社に合ったツールを選び、的確に運用することが欠かせません。
ここでは、代表的な配信ツールの特徴や、選定時に押さえておきたいポイントを解説します。
ツール名 |
特徴 |
対応プラットフォーム |
高機能なマーケティング自動化。ABテストやセグメント配信が強力 |
Shopify、WooCommerceなど |
|
初心者にも使いやすいUIとテンプレート、基本機能が充実 |
Shopify、EC-CUBEなど |
|
Shopify公式の自動化ツール。トリガー連携による柔軟なワークフロー設定可能 |
Shopify専用 |
ツールを選ぶ際には、以下のような「カゴ落ちメール運用に欠かせない機能」が搭載されているかをチェックしましょう。
ユーザーがカゴ落ちしたタイミングで、リアルタイムまたは設定した時間に自動でメール送信ができること。
「カート放棄から◯時間後に配信」「セグメント別に内容を切り替える」など、細かな条件で送信をコントロールできる機能。
件名や本文を複数パターンでテストし、どの表現が最も効果的かを検証できる機能。継続的な改善に必須。
HTML編集またはノーコードでの自由なレイアウト調整が可能か。ブランドトーンに合わせたメール作成に役立ちます。
選定時は、機能の豊富さだけでなく、自社の規模や運用体制に合った使いやすさやコスト感も重視しましょう。
→ Klaviyo や Recustomer、Shopify Flow など、Shopifyとの連携性が高いツールを選ぶと導入・設定がスムーズです。
→ 操作が直感的でテンプレートも豊富な Mailchimp や Recustomer がおすすめ。
→ セグメント配信・ABテスト・データ分析に強い Klaviyo が適しています。
カゴ落ちメールは自動で売上を回収できる非常に有効な施策ですが、運用の仕方によっては逆効果になる可能性もあります。
ここでは、運用時に注意すべき3つのポイントを解説します。
送信しすぎは逆効果です。ユーザーが「しつこい」「売り込みが強すぎる」と感じれば、開封されるどころか迷惑メールとして扱われ、ドメイン全体の信頼性にも影響する可能性があります。
開封されなければ、どれだけ内容が良くても効果は得られません。開封されない原因は、主に件名や差出人情報の設計ミスにあります。
名前や閲覧履歴などを活用したパーソナライズは効果的ですが、やりすぎると「監視されている」と感じさせてしまうリスクがあります。
また、毎回のように割引クーポンを付けると、ユーザーが「待てば値下げされる」と学習してしまい、通常購入が減るケースも。
カゴ落ちはECサイトにおける自然な現象ですが、そのまま放置すれば売上の大きな取りこぼしにつながります。
しかし、カゴ落ちメールを適切に活用すれば、放棄されたカートからの売上回収や顧客とのエンゲージメント向上に大きく貢献できます。
成功のポイントは、
購入直前まで来ていた顧客に、もう一度チャンスを与える施策としての「カゴ落ちメール」は、今日からでも取り組む価値があります。
売上改善・CX向上の第一歩として、ぜひ自社でも導入を検討してみてください。
あなたのブランドに、特別な購入体験を