1. トップ
  2. 【EC/営業別】顧客を「ファン」に変えるアフターフォロー戦略|成功の目的、具体的な方法、すぐに使える例文集

【EC/営業別】顧客を「ファン」に変えるアフターフォロー戦略|成功の目的、具体的な方法、すぐに使える例文集

  • #アフターフォロー
  • #アフターケア

 

 

「売って終わり」になっていませんか?

 

現代のように市場の競争が激しく、新規顧客の獲得コストが高騰している時代では、一度獲得したお客様との関係性をいかに深め、長期的なお付き合いに繋げるかが、ビジネス成長の鍵を握ります。そこで極めて重要になるのが「アフターフォロー」です。

 

アフターフォローは、単に購入・契約いただいたお客様へお礼を伝えるだけではありません。顧客満足度を高め、商品やサービスへの愛着を育み、最終的に自社の熱狂的な「ファン」になっていただくための、戦略的な活動です。

 

ファンの存在は、安定したリピート購入や、費用対効果の高い口コミ・紹介を生み出し、企業の持続的な成長を強力に後押しします。

 

しかし、

「重要性は分かっているけれど、具体的に何をすればいいの?」

「ECと営業ではやり方が違うのでは?」

「どうすれば効率的にできるの?」

といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、アフターフォローの基本的な考え方から、ECサイト運営、そして営業活動、それぞれの場面に合わせた具体的な手法と、すぐに使える例文集を徹底的に解説します。

 

また、すべてのお客様に手厚いフォローを行うための「仕組み化」の重要性や、それを実現するためのポイントもお伝えします。

 

顧客を「ファン」に変え、売上を最大化するためのアフターフォロー戦略を、ぜひこの記事で学び、貴社のビジネスに取り入れてください。

 

 

アフターフォローとは?目的・重要性を再確認

 

さて、導入部分で現代ビジネスにおけるアフターフォローの重要性に触れましたが、まずは「アフターフォローとは何か?」を明確に定義し、その本質的な目的と、なぜこれほどまでに注目されているのかを再確認しましょう。

 

アフターフォローの定義:売って終わりではない、顧客との「継続的な関係構築」

アフターフォローとは、文字通り商品やサービスを顧客に提供した後、継続的に顧客とコミュニケーションを取り、良好な関係性を維持・強化していく活動全般を指します。

 

単に「ご購入ありがとうございました」といった一度きりのお礼や、不具合発生時のサポート対応だけを指すのではありません。

 

顧客がサービスを使い始めた後の疑問解消、より効果的な活用方法の提案、新たな関連情報の提供、定期的・継続的な状況確認など、顧客が商品・サービスを通じて得られる価値を最大化し、長期にわたって自社との接点を持ち続けてもらうための能動的な働きかけです。

 

混同されがちな「カスタマーサポート」が「顧客の抱える問題や疑問を解決する」という受動的・即時的な対応が中心なのに対し、アフターフォローは「顧客との良好な関係性を構築し、長期的な価値を提供していく」という能動的・継続的な働きかけと言えます。

 

もちろん、サポート対応も顧客体験の一部としてアフターフォローに大きく関わりますが、アフターフォローはそれよりも広く、関係性そのものを育む視点が重要です。

 

なぜ今、アフターフォローがこれほど重要なのか?

アフターフォローがビジネスの成功に不可欠と言われる背景には、現代の市場環境の変化が大きく関わっています。

 

・新規顧客獲得コストの高騰

広告費の上昇などにより、ゼロから新しい顧客を獲得するコストは年々増加傾向にあります。これに対し、既存顧客との関係を維持・強化するコストは、新規獲得よりもはるかに低いと言われています。

 

・LTV(顧客生涯価値)の最大化

一度きりの購入で終わるのではなく、リピートや継続利用を促進することで、一人の顧客から得られる総収益(LTV)を最大化できます。アフターフォローはLTV向上に直結する最も強力な手段の一つです。

 

・競争環境での差別化

類似の商品やサービスが溢れる現代では、機能や価格だけでの差別化は困難です。購入後の手厚いフォローや、顧客に寄り添う姿勢こそが、他社との決定的な差別化となり、顧客の心をつかみます。

 

・SNS・口コミの影響力増大

顧客は良い体験も悪い体験もSNSなどで容易に共有します。質の高いアフターフォローは、ポジティブな口コミや評判を生み出し、新たな顧客獲得にも繋がります。逆に、フォローがないことで顧客が離れてしまったり、ネガティブな評判が立ったりするリスクも高まります。

 

これらの理由から、アフターフォローは単なる「サービス」ではなく、企業の持続的な成長のための最重要「戦略」であり、「未来への投資」と位置づけられているのです。

次のセクションでは、このアフターフォローが、ECと営業のそれぞれの場面でどのような目的を持ち、何を目指すべきなのかを掘り下げていきます。

 

【場面別】ECと営業で目指すアフターフォローのゴール

 

アフターフォローの重要性は、ECサイト運営でも、法人・個人向けの営業活動でも共通していますが、顧客との主な接点や購買・契約のプロセス、そしてビジネスモデルの違いから、特に注力すべき「ゴール(目的)」にはいくつかの特徴があります。

この違いを理解することは、それぞれの場面に最適なアフターフォロー戦略を設計する上で非常に重要です。

 

ECサイトにおけるアフターフォローの主なゴール

ECサイトにおけるアフターフォローは、比較的多数の顧客に対し、効率的かつスケール可能な方法で実施されることが多いです。主なゴールは以下の通りです。

 

・リピート購入の促進

一度きりの購入で終わらせず、再度自社サイトで買い物をしてもらうことが最重要ゴールの一つです。購入履歴に基づいたおすすめ商品の提案や、リピーター限定のクーポン提供などがこれにあたります。

 

・商品レビューやUGC(ユーザー生成コンテンツ)の獲得

購入商品のレビュー投稿を促し、サイトの信頼性向上や他の顧客の購買判断材料とします。また、SNSでの投稿(UGC)を促すことも、ブランドの認知拡大や共感形成に繋がります。

 

・関連商品・アップセルの促進

購入した商品に関連するアイテムや、より上位モデル・プランなどを提案し、顧客単価の向上を目指します。

 

・ブランド・ストアへの愛着醸成(ファン化)

単に商品を買う場所としてだけでなく、ストアの世界観や理念に共感してもらい、継続的に応援してくれる「ファン」になってもらうことを目指します。

 

・問い合わせ・返品の抑制

商品の使い方に関するFAQ案内や初期不良時の対応フローを事前に知らせることで、顧客の不安を軽減し、問い合わせ件数や返品率の低下を図ります。

 

ECサイトにおけるアフターフォローは、テクノロジーを活用した自動化やセグメンテーションが鍵となります。

 

営業活動におけるアフターフォローの主なゴール

営業活動、特にBtoBや高額なBtoCサービスにおけるアフターフォローは、個別の顧客との関係性を重視し、よりパーソナルで手厚い対応が中心となることが多いです。主なゴールは以下の通りです。

 

・導入・利用の促進と定着支援

契約したサービスや製品を顧客がスムーズに導入し、最大限に活用できるよう支援します。これにより、顧客は早期に導入効果を実感でき、満足度向上に繋がります。(特にSaaSなどのサブスクリプション型ビジネスで極めて重要です。)

 

・関係性の深化と信頼構築

担当者と顧客の間で強固な信頼関係を築きます。単なるサプライヤーとしてではなく、顧客のビジネス課題を共に解決するパートナーとしての立ち位置を目指します。

 

・新たなビジネス機会(アップセル・クロスセル・紹介)の創出

顧客の事業成長や状況変化に合わせて、追加のサービスや関連性の高い製品を提案したり、新たな部署への展開を促したりします。また、満足度の高い顧客からの紹介を得ることも重要なゴールです。

 

・契約更新・継続利用の確実化

特に年間契約などの場合、契約満了前に顧客満足度を確認し、課題があれば解決することで、スムーズな契約更新を目指します。解約率(チャーンレート)の低下に直結します。

 

・潜在的な課題の発見と解決提案

定期的なコミュニケーションを通じて、顧客自身も気づいていない潜在的な課題やニーズを引き出し、その解決策として自社の提供価値を再提案します。

 

営業におけるアフターフォローは、個別の顧客に合わせた柔軟な対応や、担当者の継続的な関与が成功の鍵となります。

このように、ECと営業では目指すべきゴールの重点が異なりますが、どちらも最終的には顧客との長期的な良好な関係を築き、ビジネスの持続的な成長に繋げるという点では共通しています。

 

 

【実践】ECサイトの効果的なアフターフォロー手法と例文

 

ECサイトにおけるアフターフォローは、一度に多くの顧客に対して行う必要があるため、いかに効率的かつパーソナルな対応を「仕組み化」できるかが鍵となります。

ここでは、ECサイトで効果的なアフターフォローの手法と、すぐに使える例文をご紹介します。

 

主なECサイト向けアフターフォロー手法

ECサイトでのアフターフォローは、主にメールやLINE、SNSなどのデジタルチャネルを活用し、購入からのタイミングや顧客の行動に応じて行うのが一般的です。

 

購入御礼&発送通知メール

・目的

注文が正しく受け付けられたこと、商品が発送されたことを伝え、顧客に安心感を与えるとともに、丁寧な印象を与える。

 

・タイミング

注文確定直後、商品発送時。

 

・例文

件名

【〇〇ストア】ご注文ありがとうございます(注文内容のご確認)

本文

[お客様名] 様

この度は、[ショップ名]にてご注文いただき、誠にありがとうございます。 ご注文内容を以下の通り確認いたしました。

----- ご注文内容 ----- 【注文番号】: [注文番号] 【購入日時】: [購入日時] 【商品名】: [商品名] 他 【合計金額】: [合計金額] 【配送先】: [配送先住所] ---------------------

商品の発送まで今しばらくお待ちください。 発送が完了次第、改めてメールにてご連絡いたします。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

[ショップ名] 運営事務局 [ウェブサイトURL] [問い合わせ先メールアドレス] [電話番号(任意)]

商品到着後フォローメール(レビュー依頼含む)

・目的

商品が無事届いたか確認し、使用感などをヒアリングする。レビュー投稿を促し、UGC(ユーザー生成コンテンツ)を増やす。

 

・タイミング

商品到着予定日から数日後。

 

・例文

件名

 [お客様名]様、お届けした商品はいかがでしたか?ぜひご感想をお聞かせください!

本文

[お客様名] 様

先日は[ショップ名]にて、[商品名]をご購入いただき、誠にありがとうございました。 お届けした商品にご満足いただけていますでしょうか?

[商品名]は、[商品の特徴やおすすめの使い方などを簡単に入れる] と、より便利にご活用いただけます。

ぜひ、実際に使ってみたご感想やご意見をレビューとしてお聞かせいただけますと幸いです。 お客様からの声は、今後の商品開発やサービス改善の貴重な参考となります。

▼レビュー投稿はこちらから [レビュー投稿ページへのURL]

その他、商品について何かご不明な点がございましたら、いつでもお問い合わせください。

[ショップ名] 運営事務局 [ウェブサイトURL]

関連商品や使い方の情報提供メール

・目的

購入商品の活用度を高めたり、次に繋がる購買意欲を刺激する。

 

・タイミング

購入商品の利用期間に合わせて、または関連商品の情報が出た際に。

 

・例文

件名

 [お客様名]様にオススメ![購入商品]と一緒に使いたいアイテム/もっと便利になる使い方

本文

[お客様名] 様

いつも[ショップ名]をご利用いただきありがとうございます。

先日ご購入いただいた[購入商品]ですが、[購入商品のメリットや特徴に触れる]。

実は、[購入商品]と合わせてお使いいただくと、さらに便利になったり、楽しみ方が広がるアイテムがあるんです! [関連商品名]は、[関連商品の簡単な説明やメリット]。

▼[関連商品名]をチェック [関連商品ページへのURL]

また、[購入商品]の隠れた便利機能や、目からウロコな活用方法をこちらの記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください。 ▼[購入商品]のおすすめ活用法 [活用方法を紹介するブログ記事などのURL]

これからも[お客様名]様の毎日がより豊かになるような情報をお届けしてまいります。

[ショップ名] 運営事務局

リピーター向け特別オファーメール

・目的

優良顧客への感謝を伝え、リピート購入を促進する。

 

・タイミング

2回目以降の購入後、購入金額や頻度に応じたセグメント別など。

 

・例文

件名

いつもありがとうございます![お客様名]様へ感謝を込めて、特別クーポンプレゼント🎁

本文

[お客様名] 様

いつも[ショップ名]をご利用いただき、心より感謝申し上げます。 [お客様名]様に日頃のご愛顧に感謝し、特別クーポンをご用意いたしました。

このクーポンは、[利用条件:例:〇〇円以上のご購入で] ご利用いただけます。 ぜひこの機会に、気になっている商品やいつものお気に入りアイテムのお買い物にご活用ください!

▼クーポンのご利用はこちら [クーポンが適用される、または使い方の案内があるページへのURL] [クーポンコード:任意] [有効期限:明記]

これからも[お客様名]様にご満足いただける商品・サービスをお届けできるよう努めてまいります。

[ショップ名] 運営事務局

誕生日・記念日メール

・目的

顧客の特別な日を祝い、パーソナルな繋がりを演出。

 

・タイミング

顧客の誕生日、会員登録記念日など。

 

・例文

件名

[お客様名]様、お誕生日おめでとうございます!🎂[ショップ名]からのプレゼント

 

本文

[お客様名] 様

本日〇月〇日は、[お客様名]様のお誕生日ですね! [ショップ名]スタッフ一同より、心からお祝い申し上げます。

[お客様名]様にとって、この一年が笑顔溢れる素晴らしい日々となりますように。

日頃のご愛顧に感謝し、ささやかではございますが、誕生日プレゼントをご用意いたしました。 ▼プレゼント(クーポンコード、限定アイテムへのリンクなど)はこちら [プレゼント内容や受け取り方法のURL] [有効期限:明記]

ぜひ、素敵な誕生日のお買い物を[ショップ名]でお楽しみください!

[ショップ名] 運営事務局

 

カゴ落ちフォローメール

・目的

買い物途中でサイトを離れた顧客に購入を促し、売上機会の損失を防ぐ。

 

・タイミング

カートに商品を入れたままサイトを離脱してから数時間〜1日後。

 

・例文

件名

[お客様名]様、カートに商品が残っています!【[ショップ名]】

 

本文

[お客様名] 様

先ほどは[ショップ名]をご利用いただき、誠にありがとうございました。 お客様のカートに、以下の商品が残っているようです。

----- お客様のカート ----- [商品画像] [商品名] [価格] [数量] (複数の場合繰り返す) -------------------------

ご購入手続きはまだ完了しておりません。 もしかして、何かご不明な点やご不安な点はございましたか?

商品の在庫は日々変動いたしますので、ご希望の商品がございましたら、お早めにご確認いただくことをお勧めいたします。

▼ご購入手続きへ進む [カートページまたは購入手続きページへのURL]

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

[ショップ名] 運営事務局

LINE公式アカウント・アプリプッシュ通知など

・目的

よりカジュアルで迅速な情報伝達、リマインダー、限定クーポンの配信。

 

・タイミング

キャンペーン開始時、新商品入荷、クーポンの有効期限接近など。

 

・例文

(LINEメッセージ例)

 [お客様名]さん、こんにちは!😊 本日より、秋冬アイテム先行セールがスタートしました🍂✨ 人気アイテムも最大30%OFF!ぜひチェックしてくださいね。 >セール会場はこちら bit.ly/xxxxxx

 

 

 

 

ECサイトのアフターフォロー成功のポイント

 

ECサイトにおけるこれらのアフターフォロー手法を効果的に行うためには、以下の点が重要です。

 

自動化とパーソナライズの両立

大量の顧客に対して手動でフォローするのは困難です。メール配信システムやCRMツールを活用し、顧客属性や行動に基づいたメッセージを自動で送信する仕組みを作りましょう。同時に、顧客名を差し込むだけでなく、購入履歴に合わせたレコメンドを行うなど、パーソナルな要素を取り入れることがエンゲージメントを高めます。

 

最適なタイミングでのアプローチ

購入直後、商品到着後、特定の行動後など、顧客の状況に合わせた「痒い所に手が届く」タイミングでメッセージを送ることが重要です。

 

分析と改善

送信したメールの開封率、クリック率、それによる購入率などを分析し、件名や本文、オファー内容を継続的に改善していくことが成果に繋がります。

 

これらの手法を実践することで、ECサイトでも顧客満足度を高め、リピーター育成、そして売上向上を実現することが可能です。

 

【実践】営業活動の効果的なアフターフォロー手法と例文

 

ECサイトのアフターフォローが比較的多くの顧客に効率的にアプローチする手法が中心であるのに対し、営業活動におけるアフターフォロー、特にBtoBや高額なBtoCサービスにおいては、顧客一人ひとりとの関係性の深さ提供する価値の質がより重要になります。

ここでは、営業活動で実践したい具体的なアフターフォローの手法と、商談フェーズや顧客の状態に合わせた例文をご紹介します。

 

主な営業活動向けアフターフォロー手法

営業におけるアフターフォローは、メール、電話、訪問、オンライン会議など、多様なチャネルを使い分け、顧客の状況に合わせて柔軟に行うことが求められます。

 

契約・受注御礼とオンボーディング(導入支援)案内

・目的

契約・受注への感謝を伝え、今後の流れを明確にすることで、顧客の不安を解消し、スムーズなサービス開始を支援する。

 

・タイミング

契約書締結後、または受注確定後すぐに。

 

・例文

件名

 [顧客名]様:この度は[自社サービス名]のご契約誠にありがとうございます

本文

[顧客名]株式会社 [担当者名]様

平素より大変お世話になっております。[自社社名]の[氏名]です。 この度は、[自社サービス名]のご契約、誠にありがとうございます。

[自社サービス名]が[顧客名]様の[導入目的や期待される効果:例:業務効率化]の実現に貢献できるよう、これから精一杯サポートさせていただきます。

早速ですが、今後の導入・利用開始までのステップについて、以下の通りご案内いたします。 [ステップ1:例:初回キックオフミーティングのご案内] [ステップ2:例:アカウント発行と初期設定] [ステップ3:例:初期トレーニング実施]

改めて、担当の[オンボーディング担当者名がいれば記載]より、[初回連絡の日時など具体的なアクション]について近日中にご連絡差し上げます。

ご不明な点等ございましたら、ご遠慮なく[担当者氏名または問い合わせ先]までお申し付けください。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

[署名]

導入・利用開始後の状況確認(ヒアリング)

・目的

サービスや製品の利用状況を確認し、初期の疑問点や課題を早期に発見・解決する。顧客が価値を実感できているかを確認し、その後の定着・活用促進に繋げる。

 

・タイミング

導入完了後、または本格的な利用開始から数週間〜数ヶ月後。

 

例文

件名

[顧客名]様:[自社サービス名]のご利用状況はいかがでしょうか?([自社社名] [氏名])

本文

[顧客名]株式会社 [担当者名]様

いつも大変お世話になっております。[自社社名]の[氏名]です。 [自社サービス名]の本格的なご利用を開始されてから、[期間:例:約1ヶ月]が経過しましたが、現在のご利用状況はいかがでしょうか?

ご活用いただく中で、操作にご不明な点はございませんか? また、導入前にご相談いただいた[導入目的や課題:例:〇〇の効率化]に対して、[自社サービス名]が貢献できているか、進捗状況などもぜひ率直にお聞かせいただけますと幸いです。

今後のより効果的なご活用に向け、一度[手段:例:15分程度のお電話 もしくは オンラインミーティング]にてざっくばらんにお話しするお時間をいただけないでしょうか? いくつか候補日時を提示させていただきます。 [候補日時]

もし難しければ、メールでの簡単なご状況共有でも構いません。ご都合の良い方法で、近況をお知らせいただけますと幸いです。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

[署名]

定期的な情報提供(業界ニュース・活用事例)

・目的

顧客のビジネスや業界に関連する有益な情報を提供することで、単なるベンダーではなく「パートナー」としての信頼関係を築く。顧客の課題解決や新たな気づきを促す。

 

・タイミング

定期的に(例:月に1回)、または顧客の関心事に合わせた情報が出た際に不定期で。

 

・例文

件名

 [顧客名]様:[業界名]の最新動向と[自社サービス名]活用ヒント([自社社名] [氏名])

本文

[顧客名]株式会社 [担当者名]様

いつもお世話になっております。[自社社名]の[氏名]です。

先日、[業界名]に関する興味深いニュース/レポートを見つけましたので、[担当者名]様のご参考になるかと存じ共有させていただきます。 ▼[記事タイトル](リンク) [ニュースや記事の簡単な要約、なぜ顧客に関係あるかの補足などを加える]

また、[自社サービス名]をご利用のお客様で、[ニュース内容に関連する課題:例:インサイドセールス強化]を[どのように解決したか:例:データ分析に基づいたターゲティングで]という活用事例もございます。 ▼[事例タイトル](リンク)

[自社サービス名]をさらに効果的にご活用いただくヒントになれば幸いです。

もし、この情報をご覧になって何かご不明な点や、[自社サービス名]で実現したい新たなことがございましたら、お気軽にご連絡ください。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

[署名]

顧客の課題に合わせた追加提案(アップセル/クロスセル)

・目的

顧客のビジネス状況や潜在的なニーズを捉え、より上位のプランや関連サービスを提案することで、顧客の成功と自社の売上拡大を両立する。

 

・タイミング

顧客が現在のサービスで一定の成果を上げた後、または新たな課題やニーズがヒアリングで明らかになった際。

 

・例文

件名

 [顧客名]様:〇〇の課題解決に役立つ[自社サービス名]の追加機能/別サービスのご提案([自社社名] [氏名])

本文

 [顧客名]株式会社 [担当者名]様

いつも大変お世話になっております。[自社社名]の[氏名]です。

先日のミーティング/お打ち合わせの際に、[担当者名]様より[顧客が抱えている具体的な課題:例:他部署とのデータ連携に工数がかかっている]というお話を伺いました。 その課題解決に、弊社の[関連機能名 または 別サービス名:例:データ連携オプション]がお役立ちできる可能性がございます。

[関連機能名/別サービス名]は、[課題がどう解決できるか、具体的なメリット:例:主要なSFAツールとの連携を自動化し、データ入力や集計の時間を大幅に削減できます]。 これにより、[担当者名]様は[得られる成果:例:データの活用に集中でき、よりスピーディーな意思決定が可能になります]。

詳細について、改めてご紹介のお時間をいただけないでしょうか? [候補日時]

ご検討いただけますと幸いです。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

[署名]

契約更新に向けたフォロー

・目的

契約満了前に顧客の満足度を確認し、サービス利用による成果を共有する。懸念点を払拭し、スムーズな契約更新に繋げる。

 

・タイミング

契約満了の数ヶ月前(サービスや契約期間によるが、3ヶ月〜6ヶ月前が目安)。

 

・例文

件名

[顧客名]様:[自社サービス名]のご契約更新時期についてのご案内と現状のご確認([自社社名] [氏名])

本文

[顧客名]株式会社 [担当者名]様

平素より[自社サービス名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。[自社社名]の[氏名]です。

[顧客名]様にご利用いただいております[自社サービス名]のご契約期間が、[契約満了日]をもって満了となります。 つきましては、今後のご利用についてご確認させていただきたく、ご連絡差し上げました。

[自社サービス名]をご利用いただく中で、[担当者名]様の[導入目的や期待:例:営業効率の向上]に対して、貢献できておりますでしょうか? [可能であれば、具体的な成果や活用データに触れる:例:導入後に〇〇のタスクにかけていた時間が平均〇〇%削減されている、などのデータがあれば記載]

現在のご利用状況や、何かお困りの点、今後[自社サービス名]にご期待いただくことなど、ぜひ一度お聞かせいただけますでしょうか?

今後の契約更新手続きについてのご説明も含め、改めて[手段:例:30分程度のお電話 もしくは オンラインミーティング]のお時間をいただければ幸いです。 [候補日時]

ご多忙の折恐縮ですが、ご検討いただけますようお願い申し上げます。

[署名]

定期的なコミュニケーション(電話・訪問・オンライン会議)

・目的

メールだけでは伝わりにくいニュアンスを把握したり、顧客の些細な変化に気づいたりするなど、より深い人間関係を構築する。潜在的な課題やニーズを会話の中から引き出す。

 

・タイミング

顧客の重要度に応じて、定期的(例:四半期に一度、半年に一度)に設定。

 

・例文

「[担当者名]様、ご無沙汰しております。[自社社名]の[氏名]です。最近、[業界名]のニュースで〇〇というのが話題になっていましたので、何か[顧客名]様の業務に関係あるかなと思い、少しお話ししたくお電話しました/ミーティングのお時間いただけませんでしょうか?」

 

「本日は、[自社サービス名]のご利用状況について簡単にお伺いし、何かお困りごとや、さらに有効活用できそうな点がないかを確認させていただければと思います。また、最近弊社のほうでリリースした新しい機能[機能名]について、[担当者名]様の業務でお役立ちできそうでしたら簡単にご紹介させてください。」

 

「〇〇様(顧客の別の担当者など)はお元気でいらっしゃいますか?最近何か変わったことなどはございましたか?」

 

「何かお困りのことはございませんか?どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にお聞かせください。」

 

営業活動のアフターフォロー成功のポイント

 

営業におけるアフターフォローは、個々の顧客との深い繋がりを重視するため、以下の点が成功の鍵となります。

 

顧客情報の詳細かつ正確な管理

商談の経緯、これまでの会話内容、顧客の組織体制、ビジネス状況、競合、担当者の人となりや興味関心など、あらゆる情報を詳細かつ正確に記録し、チーム内で共有することが不可欠です。これにより、担当変更があった場合でも質の高いフォローを継続できます。

 

顧客の「成功」にコミットする姿勢

自社の商品・サービスを売るという視点だけでなく、「顧客がビジネスで成功するためにどう伴走できるか」というパートナーシップの視点が重要です。顧客の課題解決や目標達成に役立つ情報提供や提案を積極的に行いましょう。

 

傾聴と共感

顧客の話にしっかりと耳を傾け、状況や感情に寄り添う共感の姿勢を示すことで、信頼関係はより強固になります。顧客自身も気づいていない潜在的な課題を引き出すためにも、深いヒアリングが重要です。

 

迅速かつ誠実な対応

問い合わせや依頼への返信、宿題事項の実行などは、迅速かつ誠実に行うことが信頼維持の基本です。できないことは正直に伝え、代替案を提示するなど、期待値を適切に管理することも大切です。

 

これらの手法を実践することで、営業活動においても顧客満足度を高め、長期的な信頼関係を築き、結果としてLTVの最大化や紹介に繋げることが可能になります。

 

 

アフターフォローを「仕組み化」し成功に導く共通のポイント

 

ECサイト、営業活動、それぞれの場面で具体的なアフターフォローの手法を見てきましたが、これらの取り組みを単発や属人的な対応で終わらせず、継続的に成果に繋げるためには、「仕組み化」が不可欠です。

どんなに優れた担当者でも、すべてのお客様に対し、最適なタイミングで、内容を間違えずに、漏れなくフォローし続けることは困難だからです。

ここでは、EC・営業といった場面を問わず、アフターフォローを成功に導き、組織として継続的に取り組むための共通のポイントをご紹介します。これらのポイントは、まさに「仕組み」を作る上で核となります。

 

1. 顧客情報の正確な一元管理と共有

・ポイント

顧客の属性、購入・契約履歴、問い合わせ内容、これまでのコミュニケーション履歴(いつ、誰が、何を伝えたか)、興味関心、ビジネスやライフスタイルの変化など、あらゆる情報を正確に、かつ一元的に管理し、関係者間でいつでも共有できる状態にすることです。

 

・なぜ重要か

これがアフターフォローの土台となります。情報がバラバラだったり、担当者しか知らなかったりすると、顧客によって対応にばらつきが出たり、同じ内容を重複して伝えてしまったり、適切なタイミングや内容でのアプローチができなくなります。組織として一貫性のある、パーソナルなフォローを行うには、共通の顧客データベースが必須です。

 

2. 顧客に合わせた高度なセグメンテーションとパーソナライズ

・ポイント

一律の対応ではなく、集約された顧客情報をもとに、顧客を特定のグループ(セグメント)に分けたり、一人ひとりの状況に合わせてメッセージの内容やアプローチ方法を最適化(パーソナライズ)することです。

 

・なぜ重要か

顧客は自分に関係のない情報には反応しません。「すべてのお客様へ」といったメッセージよりも、「〇〇をご利用の[お客様名]様に」と呼びかけ、そのお客様の購入履歴や利用状況に基づいた情報を提供する方が、開封率、クリック率、そしてエンゲージメントが格段に高まります。パーソナライズされたメッセージは、顧客に「大切にされている」と感じてもらうことに繋がります。

 

3. 適切なタイミングと頻度での継続的な接触

・ポイント

購入・契約からの経過日数、最終接触日、特定のアクション(例:サイト訪問、機能利用、問い合わせ)、誕生日や契約更新日など、顧客の状態やライフサイクルに合わせて、最適なタイミングで計画的に接触することです。

 

・なぜ重要か

フォローするタイミングが早すぎると押し売り感を与え、遅すぎると顧客の関心が薄れてしまいます。また、一度きりで終わらせず、顧客との関係性を維持するためには継続的な接触が必要ですが、過度な頻度は顧客にストレスを与えます。顧客の状態を正確に把握し、適切なシナリオに基づいてアプローチできる仕組みが必要です。

 

4. 顧客にとって価値のある情報提供

・ポイント

アフターフォローは、単なる次の購入や契約に誘導する「セールス」であってはいけません。顧客が商品やサービスをより効果的に活用できる情報、顧客のビジネスや生活に役立つヒント業界の最新情報など、顧客にとって「なるほど」「助かる」と思える価値ある情報を提供することです。

 

・なぜ重要か

顧客が「フォローされて嬉しい」「この会社からの連絡は役に立つ」と感じるようになり、信頼関係が構築されます。これが、単なる顧客から「ファン」へと変わる大きな要因となります。顧客のニーズや興味関心を正確に把握し、提供すべき情報をキュレーションする仕組みが求められます。

 

5. 効果測定と改善のサイクル

・ポイント

実施したアフターフォロー施策が、どれだけ顧客の反応や最終的なビジネス成果(リピート率、LTV、解約率、アップセル率など)に繋がったのかを定量的に測定し、その結果に基づいて施策の内容やタイミングを継続的に改善していくことです。

 

・なぜ重要か

漫然とフォローを続けるだけでは、何が効果的で何が無駄なのかが分かりません。データに基づいた効果測定を行うことで、より費用対効果の高い施策にリソースを集中させたり、改善点を発見したりすることができます。成果を見える化し、改善サイクルを回す仕組みが、アフターフォロー戦略の精度を高めます。

 

「仕組み化」を実現するための課題

これらの「顧客情報の一元管理」「セグメンテーション・パーソナライズ」「適切なタイミングでのアプローチ」「効果測定」といったポイントは、顧客数が多かったり、顧客情報が複雑だったりする場合、人の手だけで行うには限界があります。情報の入力漏れ、更新忘れ、フォローのし忘れ、効果測定の集計ミスなど、様々な課題が生じ、アフターフォローの質が低下したり、担当者の負担が過大になったりします。

 

そこで、これらの課題を解決し、アフターフォローを成功に導くための強力な武器となるのが、次に解説する「システム」や「ツール」の活用です。

 

効果的なアフターフォローを支える「Recustomer」の活用

 

アフターフォローの仕組み化が重要である一方、個々の担当者の記憶や手作業に頼った実施には、情報の管理、タイミングの正確さ、継続性、そしてスケールといった様々な面で限界があることは前述の通りです。これは、特に顧客数が多く、画一的ではない細やかな対応が求められるECサイトにおいて顕著な課題となります。

 

そこで、ECサイトの購入体験全体を向上させ、顧客との関係性を強化することに特化したプラットフォームが、顧客エンゲージメントツール「Recustomer」です。

 

Recustomerは、「購入体験プラットフォーム」として、お客様が商品を購入する前段階から購入後までの一連の体験価値を高め、EC事業者様が顧客との良好な関係を築き、リピーター化やファン化を促進するためのサポートを提供します。

具体的なアフターフォロー(購入後体験)に関連するリカスタマーの主なサービスは以下の通りです。

 

Recustomer 返品・キャンセル

購入後に発生しうる「返品・交換・キャンセル」は、顧客にとってストレスや不満に繋がりやすいプロセスです。この業務を自動化し、顧客自身がスムーズに手続きを完了できるようにすることで、購入後のネガティブな体験を最小限に抑え、顧客満足度とブランドへの信頼を維持・向上させます。ストレスフリーな体験は、リピート意向に大きく影響します。

 

Recustomer 配送追跡

商品発送後のお客様の最大の関心事は「いつ届くのか」です。商品の現在地追跡やお届け予定日の通知を丁寧に行うことで、購入後の不安を解消します。また、この配送に関する通知を顧客とのポジティブなコミュニケーション接点に変えることで、顧客体験を向上させ、ブランドへの安心感を醸成します。

 

これらのサービスは、直接的な「セールス」のためのフォローというよりは、購入後の「顧客体験の質」を高めることに焦点を当てています。購入後の手続きをスムーズにしたり、不安を解消したりすることで、お客様はストレスなく安心して買い物を楽しむことができ、それが結果として「このECサイトならまた利用したい」というリピートやファン化に繋がるのです。

 

Recustomerは、EC事業者様が顧客の離脱要因となりうる部分を解消し、購入体験全体を向上させることで、顧客満足度とリピート率向上という、ECサイトにおけるアフターフォローの重要なゴール達成を効率的に目指すことを支援します。

 

まとめ

 

この記事では、顧客を「ファン」に変え、ビジネスを成長させるためのアフターフォロー戦略について、その重要性からECサイトと営業活動それぞれの具体的な手法、そして成功のための仕組み化のポイントまでを解説しました。

 

アフターフォローは、単に「売った後のお礼」や「困った時の対応」ではなく、顧客一人ひとりとの関係性を丁寧に育み、彼らが感じる価値を最大化するための、企業の未来への重要な投資です。 ECサイトであれ、営業活動であれ、顧客との信頼関係を深めることが、安定したリピートや継続利用、ポジティブな口コミ、そして紹介といった、持続的な成長の原動力となります。

 

効果的なアフターフォローを実現するには、顧客情報を適切に管理し、パーソナルかつタイムリーなアプローチを継続できる「仕組み」が不可欠です。

 

特にEC事業者様にとっては、Recustomerのような購入体験プラットフォームを活用することで、購入後の体験を効率的に向上させ、お客様の不安を解消し利便性を高めることが、リピートやファン化を強力に推進する鍵となります。

この記事で解説した戦略と、それを支えるツールの活用を組み合わせることで、貴社も「売って終わり」の関係から脱却し、顧客が自然と集まる「ファン」に愛されるブランドへと成長できるはずです。

ぜひ、今日から貴社のアフターフォロー戦略を見直し、顧客との長期的な関係構築に努めてください。

 

あなたのブランドに、特別な購入体験を